キタキューヘリテージ Kitakyu Heritage 近代化遺産

「工」の杭の話

time 2013/05/11

「工」の杭の話

線路脇を歩くと目に付く「工」と掘られた杭。
アイウエオの「エ」ではなく、漢字の「工」。
”工事””工場”などの「こう」の文字、【工の杭(こうのくい)】だ。

この杭は概ねJRの所有地の境界に打たれた用地杭だ。

なぜ「工」??

それは明治時代に溯る。

明治政府の官庁のひとつであった【工部省(こうぶしょう)】の頭文字からの由来だ。

レールの断面にも見えるのは偶然っぽいが、鉄道省のマークとしても使われていた。
工部省は1870年(明治3年)から1885年(明治18年)まで存在し、官営事業として鉄道や製鉄などの近代化へのインフラ整備を行っていた。

各部門は分割・統合され、鉄道事業は「鉄道省」として引き継がれる。

汽笛一声、新橋—横浜間に日本初の鉄道が敷かれたのが1872年(明治5年)なのでその頃の官庁だ。

1881年(明治14年)に日本初の私設鉄道が設立されたのをきっかけに、日本各地で私鉄が網の様に敷かれた。

諸々は省くが、1906年(明治39年)に交付された鉄道国有法でそのほとんどの線路を国有化され、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化までの間に、鉄道関連施設も含めた広大な土地は全て国有地だった訳だ。

難しい話は置いといて(自分でも混乱してたのだ!)、その国有化された鉄道用地の境界に打たれていたのが【工の杭】なのである。

それだけ聞くとすんごい古いもんじゃないの??と思ってしまうが、実はコレ、民間となった今も新設される時には【工】のマークを入れる事もあると言う。


JRのマークが掘られているのが現代版。
ひょこっと出ているので抜けるんじゃないの?と思うが、規格で120cmの長さがあると言う。
1mくらいは地中??ホント!?


駅隣接の駐輪場と道路の境界。


ほとんど埋もれちゃってるパターン。


とんがり頭。引照・・・なんだろ?


頭を赤く塗られて浮いてるパターン。
本当に120cmあるとしたら排水溝の為に下部は切られた?


使われているのは境界杭としてだけではない。
線路脇の電気系ボックスの「工」マークの南京錠。欲しい。


JR小倉工場にて。
通信ケーブルのメンテナンス用らしい。周りが花崗岩なので蓋は新しいが、歴史を感じる。


これも小倉工場で。
通信用アース、かな?

このように、現在も明治期の名残で使われる【工】のマーク。

周りに線路なんて無いよ?って所で見つける事もあるが、それは廃線跡だったりする事もある。

逆に言えば、廃線跡を巡る時には我々は目ざとく見つける(笑)

山中にあったと言う話も聞くが、その地下に鉄道トンネルが走っている例もある様だ。

明治期の名残、と考えるとなんともおもしろい。
線路沿いを歩く時には足下にも注意してみると、たくさんの【工の杭】が見つかるはずだ。


ただ、ていたんは違うよ。

コメント

  • SECRET: 0
    PASS: 1f32aa4c9a1d2ea010adcf2348166a04
    この境界杭は実際かなり長いので半端無く重いです。
    一度だけ設置した事がありますので(^_^;)
    たまに町中にも残っている事があるので何だろう?と調べてみると
    国鉄関係の施設の跡地だったりしますね。

    by たくあん €2013-05-11 04:17

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おぉ!実際に設置されたのですか?!?
    それは貴重な体験ですね!
    ありふれてるけど、鉄道好きには見逃せないアイコンですね〜。

    by Taka €2013-05-11 09:43

  • […] 【参考】キタキューヘリテージ 「工」の杭の話 […]

    by 皆さん、町を歩いている時に「工」と彫られた杭を見たことはありますか? - 愛媛ぶらぶらある記 €2024-03-10 12:41

コメントを残す

カテゴリー

Kitakyu Heritage / キタキューヘリテージ

Taka

Taka

1981年生まれ 北九州市門司区在住 愛車はVolkswagen The Beetle / Vespa LXV125 / Moto guzzi V7(850)  かつてはカフェ勤務経験ありのコーヒー好き。調理師免許所有。街歩き 人間観察 ひとり旅 基本陰キャのコミュ障。悩みは飼い犬(ミニチュアピンシャー)が懐かない事。 人と人、歴史の点と点、結びつければ歴史が紐解かれる。


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。